あなたの愛犬は今何歳ですか?
どんどん獣医学も発達し犬の寿命が延びることは嬉しいことなのですが、犬も人間と同じで加齢に伴う内臓系の病気が増えています。中でも心臓病については、6歳を過ぎてきたころからリスクが高まるというのをご存知でしたか?
今回は犬の心臓病の症状や原因、治療法や術後の生活についてお話しして行きたいと思います。
犬の心臓病の症状としては食欲が落ちた、疲れやすい、散歩を嫌がるなどの初期症状から、ぜーぜーと咳をする、なかなか咳が止まらない、呼吸が苦しそう、家の中でもじっとして動かないなどの中度のものがあります。さらに、重度になると腹水を起こしたり、呼吸困難になって失神してしまうことがあります。
また、心臓病は肺水腫などさまざまな合併症を引き起こす原因にもなり、動けなくなってくることから体の筋力や免疫が落ちることにもつながります。
小型犬の咳はもともと気管支が弱いことが原因で起こる場合も多いのですが、高齢の場合は、心臓病の可能性も頭に入れておいた方が良いでしょう。
中型、大型犬の場合でもしょっちゅう咳をするようなら心臓病も疑わないといけません。心臓病は、夜間や明け方に咳が多いのも特徴の一つです。
少しでも様子がおかしいなと思ったら、すぐ病院で診てもらいましょう。また、加齢ともに定期的な受診でその変化に気づいてあげたいですよね。
犬の心臓病の原因には生まれつきの先天性のものと、高齢や生活習慣による後天性のものがあります。後天的な心臓病は、ある意味どの犬にも起こる可能性があると言えます。
シニア犬、犬種としては小型犬には特に注意が必要です。6歳ごろからそのリスクが増加し始め、どんどん年を重ねるごとに発症率が増えてきます。
プードル、ダックスフンド、ポメラニアン、シュナウザー、ゴールデンレトリバーなど。
ポメラニアン、マルチーズなど。
ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、ドーベルマン、セントバーナード、ジャーマンシェパードなど。(大型犬の心臓疾患の場合、まずは心筋症が疑われます。)
心臓は、体の中で全身に血液を送り届ける大切なポンプの役割を持つ臓器です。犬の心臓は一日に約18万回鼓動し、4つの部屋がお互いに連動して、休むことなくずっと血液を全身に送ります。
加齢などで体が弱ってくると心臓の機能も低下し、全身に十分な栄養分と酸素を送り出せなくなります。これが心臓病の始まりです。
ほうっておいてひどくなってくると、どんどん栄養分と酸素が足りない状態が悪化し、さらに、心臓は頑張って送り出す血液を増やそうとします。結果、心臓の負担が増えてダメージが大きくなり、悪循環に陥ります。
心臓の左側には僧帽弁(そうぼうべん)という血液を全身に送り出すときに部屋を閉じる役割のひだのような弁があるのですが、犬では僧帽弁閉鎖不全症といい、この弁がうまく閉じなくなることが最も多い原因と言われています。
様子がおかしい、元気が無いと病院に行って心臓病だとわかったらどんな治療になるのでしょうか。
まずは簡単な検査から、聴診器で心音を聞くことから始まります。ここで雑音があるようならレントゲン、心電図、エコーなどの詳細検査をしていくことになります。
発見が早くまだ症状が軽ければ、内服薬での治療からのスタートが一般的です。多く使われるのは、ACE阻害剤という血管を広げる薬。心臓が十分に送り出せない栄養や酸素を送るために負荷をかけ、悪循環を軽くすることが目的です。
そして、食事療法。不整脈を起こす原因となる塩分を控える食事に切り替えます。塩分の取りすぎは不整脈を招き、心臓にさらに負荷をかけます。
そのため、塩分を控える食事への切り替えはとても大事な治療です。また、肥満も心臓への負担を大きくします。ワンちゃんの肥満を防止するためにも低カロリーのフードを選ぶようにしましょう。
心臓に雑音が無いかどうか飼い主さんが犬の胸に耳を押し当てて聞いた場合、一定のリズムではなく聴こえるということがありますが、呼吸により心拍数が乱れることはよくあること。
なのでびっくりせず、獣医さんが心音を聞くときは、なるべく呼吸による乱れが無いように落ち着かせてあげるようにしてください。