腎不全とは

腎臓には、血液中の老廃物をろ過し尿として排出する働きがあります。腎臓病とは、このろ過機能が何らかの影響でうまく働くなること。

 

慢性的なものと急性のものがありますが、急性腎障害の方が症状が重くなります。早期発見が難しい病気とされていますが、腎臓病特有の症状もあります。


腎臓病の症状

腎臓病の主な症状は、尿の量にあらわれます。普段より量が多くなったり匂いがしなくなった場合、慢性的な腎障害を起こしている可能性があります。

 

逆に、急性腎不全の場合には、尿の量が急激に減り全くでなくなることが多いです。急性腎不全は、最悪命を落とすこともあるので早急に治療をする必要があります。

 

・食欲不振

・下痢、嘔吐

・尿量、飲水量の増加

・脱水

慢性腎不全は、腎臓の75%以上の機能がすでに低下し、さらに、ゆっくりと進行していく症状のことを言います。尿量の他には、食欲不振を起こしたりどんどん痩せていくといった症状が出ることもあります。

 

健康的な尿の色は透明な薄黄色です。食事や水の摂取量を受けやすいので、1回違和感を感じたら継続的にチェックしてあげるようにしてください。

腎不全の原因

腎臓病の原因は、慢性腎不全か急性腎不全かによって変わってきます。

 

慢性腎不全の原因

慢性腎不全は、数ヶ月~数年にかけてゆっくりと進んでいく病気です。原因は、遺伝によるものが多く、ゴールデンレトリバーやシーズ、ミニチュアシュナウザーなどは遺伝的に腎障害を起こしやすいといわれています。

 

また、加齢によるものや、水腎症や糖尿病などの病気に誘発される場合もあります。

 

一般的に、10歳を過ぎると腎不全のリスクが高まることが分かっています。壊れてしまった腎臓は、二度と元に戻ることはないため、通院が基本的な治療法になります。

 

食事療法も効果的ですので、腎臓に負担のかからない原料を使ったドッグフードに切り替える必要があります。

 

急性腎不全の原因

急性腎不全の原因は、大きく分けて3つあります。命にかかわる病気なので、ほとんどの場合入院治療になります。

 

①循環器などに異常が起き、腎臓が血液不足に陥る
②感染症など(誤飲など)で腎臓自体の機能が低下する
③結石症などで尿がうまく排出できなくなる

腎不全を発症してからの余命

病院で慢性腎不全だと診断された場合の余命は一般的に、1年半~2年だといわれています。とはいえ、症状の進行が速いため発見が遅れると2ヶ月~数日ということもあります。

 

しかしながら、あとわずかであると余命宣告された場合であっても、点滴治療や腎臓病療養食で1年以上元気で生きてくれているというワンちゃんもいます。

 

一方急性腎不全の場合には上にも書きましたが、重症化しやすい特徴があります。ただ、慢性腎不全より原因が特定しやすいため、早い発見であれば元の状態まで回復することもあります。

腎臓病に適したドッグフードとは

慢性腎不全の場合、食事療法で腎臓に負担をかけないようにしていきます。

 

いちばん注意したいポイントは、腎臓病を悪化させるリンの調整。リン自体は、体の細胞を作る大切な成分なのですが、腎臓病があるワンちゃんには悪影響を及ぼします。

 

腎臓病が悪化した場合、老廃物を出すたんぱく質の調整も必要になります。しかしながら、たんぱく質は犬にとって必要な成分ですので、ゼロにするというわけにはいきません。

 

詳しい数値などはかかりつけの獣医に相談し、病院食や手作りフードでコントロールしていく必要があります。

 

腎臓に負担をかけない食事

腎臓の状態を医師に確認し、タンパク質とリンを制限した食事療法が必要になります。特にカリウムは腎臓病の症状によって与える量が大きく変わるので注意してください。また、過度なナトリウム摂取も避けた方が良いでしょう。

 

腎不全は、たんぱく質を制限している分カロリーが不足しがちになりますので、比較的カロリーが高いフードを与えて体力を維持できるようにしてください。