あなたの愛犬は今何歳ですか?

 

どんどん獣医学も発達し犬の寿命が延びることは嬉しいことなのですが、犬も人間と同じで加齢に伴う内臓系の病気が増えています。中でも心臓病については、6歳を過ぎてきたころからリスクが高まるというのをご存知でしたか?

 

今回は犬の心臓病の症状や原因、治療法や術後の生活についてお話しして行きたいと思います。

 

犬の心臓病の症状

 

犬の心臓病の症状としては食欲が落ちた、疲れやすい、散歩を嫌がるなどの初期症状から、ぜーぜーと咳をする、なかなか咳が止まらない、呼吸が苦しそう、家の中でもじっとして動かないなどの中度のものがあります。さらに、重度になると腹水を起こしたり、呼吸困難になって失神してしまうことがあります。

 

また、心臓病は肺水腫などさまざまな合併症を引き起こす原因にもなり、動けなくなってくることから体の筋力や免疫が落ちることにもつながります。

 

小型犬の咳はもともと気管支が弱いことが原因で起こる場合も多いのですが、高齢の場合は、心臓病の可能性も頭に入れておいた方が良いでしょう。

 

中型、大型犬の場合でもしょっちゅう咳をするようなら心臓病も疑わないといけません。心臓病は、夜間や明け方に咳が多いのも特徴の一つです

 

少しでも様子がおかしいなと思ったら、すぐ病院で診てもらいましょう。また、加齢ともに定期的な受診でその変化に気づいてあげたいですよね。


犬の心臓病の原因とかかりやすい犬種

犬の心臓病の原因には生まれつきの先天性のものと、高齢や生活習慣による後天性のものがあります。後天的な心臓病は、ある意味どの犬にも起こる可能性があると言えます。

 

シニア犬、犬種としては小型犬には特に注意が必要です。6歳ごろからそのリスクが増加し始め、どんどん年を重ねるごとに発症率が増えてきます

 

  • 先天性の心臓病
  • プードル、ダックスフンド、ポメラニアン、シュナウザー、ゴールデンレトリバーなど。

  • 後天性の心臓病
  • ポメラニアン、マルチーズなど。

  • 心筋症
  • ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、ドーベルマン、セントバーナード、ジャーマンシェパードなど。(大型犬の心臓疾患の場合、まずは心筋症が疑われます。)

心臓は、体の中で全身に血液を送り届ける大切なポンプの役割を持つ臓器です。犬の心臓は一日に約18万回鼓動し、4つの部屋がお互いに連動して、休むことなくずっと血液を全身に送ります。

 

加齢などで体が弱ってくると心臓の機能も低下し、全身に十分な栄養分と酸素を送り出せなくなります。これが心臓病の始まりです。

 

ほうっておいてひどくなってくると、どんどん栄養分と酸素が足りない状態が悪化し、さらに、心臓は頑張って送り出す血液を増やそうとします。結果、心臓の負担が増えてダメージが大きくなり、悪循環に陥ります。

 

心臓の左側には僧帽弁(そうぼうべん)という血液を全身に送り出すときに部屋を閉じる役割のひだのような弁があるのですが、犬では僧帽弁閉鎖不全症といい、この弁がうまく閉じなくなることが最も多い原因と言われています。

犬の心臓病の治療法は?手術は必要?

様子がおかしい、元気が無いと病院に行って心臓病だとわかったらどんな治療になるのでしょうか。

 

まずは簡単な検査から、聴診器で心音を聞くことから始まります。ここで雑音があるようならレントゲン、心電図、エコーなどの詳細検査をしていくことになります。

 

発見が早くまだ症状が軽ければ、内服薬での治療からのスタートが一般的です。多く使われるのは、ACE阻害剤という血管を広げる薬。心臓が十分に送り出せない栄養や酸素を送るために負荷をかけ、悪循環を軽くすることが目的です。

 

そして、食事療法不整脈を起こす原因となる塩分を控える食事に切り替えます。塩分の取りすぎは不整脈を招き、心臓にさらに負荷をかけます。

 

そのため、塩分を控える食事への切り替えはとても大事な治療です。また、肥満も心臓への負担を大きくします。ワンちゃんの肥満を防止するためにも低カロリーのフードを選ぶようにしましょう。

 

心臓に雑音が無いかどうか飼い主さんが犬の胸に耳を押し当てて聞いた場合、一定のリズムではなく聴こえるということがありますが、呼吸により心拍数が乱れることはよくあること。

 

なのでびっくりせず、獣医さんが心音を聞くときは、なるべく呼吸による乱れが無いように落ち着かせてあげるようにしてください。

犬が心臓病にかかったら寿命はどれくらい?

心臓病=死ではありません。

 

きちんと治療を行えば10歳以上生きるケースも多くあります

 

生まれつきの先天的な心臓病の場合、2~3ヶ月の育ちざかりでもなかなか大きくならないことが多いといわrています。

 

心配な場合は、ワクチン接種の時に合わせて心音をチェックしてもらうようにしましょう。

 

6歳以上のシニア犬は心臓病のリスクが加齢とともにどんどん高くなるので、定期的にお医者さんで心音を見てもらうチェックが大事です。

 

いずれにせよ、心臓病の初期症状は見つけにくいとされているので、獣医の検診に加えて病気がわかった場合早期治療を開始することが犬の寿命を大きく左右します。

 

なぜならば、心臓病はすべての犬にあり得る病気ですし、心臓病と一言に行ってもその程度・症状は幅広いからです。

 

繰り返しになりますが、病気になっても頑張って心臓が動き続ける限り、心臓病=死ではありません。

 

犬は病気で辛い思いをしています。少しでも早く見つけて、前向きに適切な治療と暮らし方に気を付けていつまでも心臓を楽に快適に動かす手助けをしてあげられれば、長生きできるケースも多いのです。

心臓病手術後の生活アドバイスと予防策

心臓病にならないためには、早期発見が大事という心臓病ですが、普段から気を付けたいことは何なのでしょうか。

 

それは、基本的には人間と同じでバランスのとれた食事、適度な運動、定期健診となります。

 

元気だからと安心せず、定期的な健康診断を受けましょう。犬の6歳は人間でいうと50歳を超えています。

 

早期発見がより長く快適に過ごせる近道です。病気の可能性をしっかり認識して向き合うことが大切な家族である犬を守ることになります。

 

病気だと分かってからは、できるだけ心臓に負担をかけず、楽にしてあげることが大事です。

 

処方される薬をしっかり飲むことからですが、食事療法、安静療法などの生活スタイルも大事なケアの一つです。

 

食事は塩分を控えることがぽいんんとなので、「専用の病気食に切り替える」「野菜、鶏のささみ中心の手作りに切り替える」などといった方法をとることになります。

 

減塩食は味が薄くおいしくないのでなかなか食べないこともありますが、今までの餌と混ぜて少しずつ割合を増やしていくなど工夫していきましょう。サプリメントを利用するのも一つの手です。

 

運動は主に毎日の散歩を見直すことになります。どれくらいの運動のレベルが可能なのかを担当医に確認しておきましょう。

 

できるだけ興奮させずに短く負担がかからない程度に切り替えるのか、排泄だけの散歩にとどめ家の中でも安静にしなければならないのか、症状によって変わってきます。

 

犬は言葉を話せません。飼い主さんと一緒にいると辛くても元気に見えてしまいます。

 

常に一緒にいるあなたが毎日の様子をよく観察し、何かあればすぐに気づいて病院に連れて行ってあげられるように気を付けてあげたいですよね。

 

犬の心臓病におすすめのドッグフード

 

狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患がある場合は、高血圧や糖尿病などもあわせもっている可能性があります。

 

高脂血症、高血圧、糖尿病などの症状は主に肥満が原因とされているため、余分な脂肪が多いドッグフードは避けた方が良いでしょう。

 

さらに、適度なたんぱく質、高ビタミン、高ミネラルの食事を心がけ、塩分は控えめにしましょう

 

添加物を含んだ食べ物や缶詰フードは塩分が高いものが多いので、与える前に確認するようにしてください。

 

特に人間が食べるお菓子やソーセージなど味が濃いものには、塩分がたくさん含まれています。(心臓疾患にかかわらず、ワンちゃんには与えない方が良いとされていますね。)

 

犬の食欲不振の対処法」の記事と逆になりますが、キャットフードも少し塩分が高くなっているので、心臓が弱いワンちゃんには与えないようにしてください。

 

食欲が出ない場合は、その他の方法もご紹介しているので試してみてください。

 

 

一般に、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患は、肥満による高血圧や糖尿病が原因とされています。心当たりがある方も多いのではないでしょうか。

 

普段から肥満対策を行うのが効果的ですが、気を付けても太ってしまった場合、フードで改善させることも可能です。

 

フード選びの際には余分なカロリーが少なく、高たんぱく・高ビタミン・高ミネラルのものを与えると良いでしょう。

 

ロイヤルカナンの心臓サポート

 

 

カロリー たんぱく質 ナトリウム
414kcal 24%以上 0.13%

 

ステージが進行したワンちゃんにおすすめのがロイヤルカナンの心臓サポート。心筋の健康維持に配慮し、タウリンとLーカルニチンが配合されています。

 

心血管系の健康維持を目的としたオメガ3系不飽和脂肪酸EPA+DHAを配合。

 

タウリン

minami

 

タウリンは心臓や筋肉に多く含まれる成分で、タウリン不足が僧帽弁閉鎖不全症の原因の一つだという研究結果もあります。

和漢・みらいのドッグフード

 

 

カロリー たんぱく質 ナトリウム
327kcal/100g 9.6% 0.05

 

和漢を中心に鹿や魚・マクロビ原料・オメガ3・ファイトケミカルなどの先端栄養学のすべてを注入した犬の健康を守るための「和漢ドッグフード」。

 

ナトリウムが0.05%ととても低いのが特徴です。

 

minami

 

和漢とは日本や中国由来の植物、食材を使用した食事による健康ケアのことを言います。

 

ナチュラルドッグフード

 

 

カロリー たんぱく質 ナトリウム
342kcal/100g 19.25% 0.23%

 

「まだステージは進行していないが悪化するのを防ぎたい」という飼い主さんにおすすめなのがナチュラルドッグフードです。

 

心臓病の療養食ではありませんが、他のプレミアムフードと比較すると、オリジンシニアが0.4%、カナガンが0.23%、アカナクラシックが0.32%、サイエンスダイエットシニアが0.35%なので、割合的に少ないといえます。

 

 

関連記事