椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある椎間板が損傷し痛みを発生させる病気です。
椎間板が圧迫され脊髄が漏れてしまっているものをハンセンⅠ型(髄核脱出型)、膨らんだ状態をハンセンⅡ型(繊維輪突出型)といいます。前者の方が症状が重く、突然動かなくなってしまうこともあります。
椎間板ヘルニアは、症状が分かりやすい病気です。特に、歩行中に何か違和感がありすぐに回復しない場合は、ヘルニアを起こしている可能性があります。
・歩くスピードが遅くなったりよたよたするようになった
・段差や運動することを嫌がる
・体に触れたり抱きかかえようとすると離れる
・急に一瞬キャンと鳴いたり背中を丸める(痛みからくるもの)
・息が荒い
頚部(けいぶ)付近のヘルニアの場合は、頭の後ろから胸部に痛みが生じるため、首をうなだれたりこちらを見るときに上目遣いになるなどその場所をかばうようなしぐさを見せます。
リードを引っ張ることで首に負担がかかるため散歩に行きたがらなくなることもあります。
重症化すると膀胱や直腸の神経が圧迫され排尿や排便に支障が出る(尿もれ、頻尿、量の調節がうまくいかない、便秘、下痢など)ことがあります。
椎間板ヘルニアには症状の重さによってグレード1~5の5段階に分けられています。1から順に重くなり4で脊髄神経が麻痺し5で全く動けなくなります。
グレード1 | 痛み |
---|---|
グレード2 | 運動障害、ふらつき(歩行は可能) |
グレード3 | 起立不能(歩行不可) |
グレード4 | 通常の排泄が困難 |
グレード5 | 深部痛覚消失 |
グレード4までであれば外科治療で全体の80~90%が改善傾向にあります。
深部痛覚が消失した場合の改善率は50%以下といわれていますが、その症状や病院によって変わってきますので、詳細は獣医に確認する必要があります。
犬はぎっくり腰にもなる
人間と同じように犬はぎっくり腰の症状を起こすことがあります。これは、急性腰椎症といい疲労からくるものなので、椎間板ヘルニアとは全く違う病気です。安静にしていれば完治します。
椎間板ヘルニアは、遺伝的なもの、外部からの強い衝撃、老化などが原因で発症します。遺伝的なもの以外は予防も可能ですのでしっかりと対策をとりましょう。
椎間板ヘルニアの主な原因をご紹介します。
ダックスフンドやコーギーは、遺伝的にかかりやすいとされ、特に脊髄が飛び出すハンセン1型の発症率の方が高くなっています。発症のピークは、2~7歳頃。
段差の多い生活やすべりやすいフローリング暮らしなどで負担が蓄積しヘルニアを発症することがあります。また、高い場所からの落下や交通事故などの強い衝撃により一瞬で脊髄がとび出てしまうこともあります。
7歳を過ぎると圧力を支えていたコラーゲンの減少が始まり、ヘルニアを起こしやすくなります。
体にたまった脂肪が椎間板に圧力をかけ、大きな負担になります。ダックスフンド、コーギーは特に注意してあげてください。
ダックスフンド、コーギーの他に、マルチーズ、シーズー、ペキニーズ、コッカ―スパニエル、バセットハウンド、ラサアプソ、プードル、アイリッシュセッターなどは椎間板ヘルニアにかかりやすいといわれています。
オスよりメスの方が発症が多い傾向にあります。
椎間板ヘルニアは、飼育環境を整えることで予防することができます。
「フローリングにマットを引く」「段差はできるだけなくす(避ける)」「カロリー調整フードにする」「乱暴に抱っこしない」など、ヘルニアにかかりにくくするための対策はいろいろとあります。
特にかかりやすいとされているワンちゃんには注意して、歩き方に違和感があれば動物病院の先生に相談しましょう。
基本的に、犬は椎間板ヘルニアで命を落とすということはありません。そのため、椎間板ヘルニアになったからと言って寿命が短くなることはないので安心してください。
しかしながら、深部痛覚が消失した重度の場合(グレード5)、進行性脊髄軟化症などの合併症を落とし、死亡してしまうことがあります。
また、重度であると治る確率も大幅に下がってしまいますので、悪化しないための予防やできるだけ早い治療が大切になります。
椎間板ヘルニアの治療には、投薬、手術、鍼灸の3種があります。重症ではない場合に行われるのが投薬治療。抗炎症・鎮痛作用のあるステロイドを使います。(約1週間~10日)
症状が重い場合には(グレード3~5)、神経を圧迫している椎間板を除去する外科手術を行う場合もあります。(グレード5は手術必須)
最近ではメスを使わないレーザー治療(PLDD)を行う病院も増えています。
考える飼い主
レントゲン撮影で椎間板ヘルニアかどうかわかるの?
minami
椎間板や脊髄神経は、レントゲンに写らないため省略されることがあります。そのため、「レントゲンを撮らなかったから」と不安になる必要はありません。椎間板ヘルニアを診断するには、脊髄造影検査を行います。
病院によっては、犬への負担が少ない鍼灸(針治療)を行うところもあります。麻酔の必要もなく苦痛も伴わない治し方になります。(約5~10回の通院)
ただし、相性の問題があり合わないときは数ヶ月の通院が必要になることも。
手術後のリハビリ期間は数週間から2ヶ月必要になります。痛みがひどい場合やグレード5での手術の場合には半年以上かかることもあります。
椎間板ヘルニアは病院で治療を行い回復しても、ワンちゃんへの負担が減らなければ再発する可能性が高い病気です。フローリングのマット対応など飼育環境の改善や食事管理で再発防止を心がけましょう。
手術後のリハビリや老化サポート用にコルセットを使うとワンちゃんも動きやすくなります。病院での販売もありますし、楽天などのECサイトでも購入できます。
Amazonや楽天で最も人気があるのは、「わんコル」。デザインはあまり可愛くないですが、機能性の高いコルセットです。Amazonは一番たくさんの口コミが投稿されています。
椎間板ヘルニアの治療食というものはありませんが、肥満を防ぐためにもカロリーが高いものはNGです。シニア犬には、グルコサミン、コンドロイチンが含まれるドッグフードがおすすめです。低カロリーなので体重管理が行いやすいのも◎
関節の動きを滑らかにするグルコサミンとコンドロイチン配合の「カナガンドッグフード」。低カロリー(361kcal/100g)なので肥満の予防にも役立ちます。小粒で食べやすくシニア犬にも対応。
対象年齢 | 全年齢対応 |
---|---|
重さ | 2kg |
原産国 | イギリス |
サプリメントでは、ヘルニアや関節炎用のグリコフレックス3がおすすめです。薬と違い即効性があるものではありませんが、長く続けることで予防効果が期待できます。