膀胱、腎臓、尿道などおしっこの通り道にできる結石を尿路結石と言います。人間でも30~50歳代の男性が多くかかる病気ですが、犬や猫などの動物も発症しやすい傾向にあります。
結石ができると、膀胱を傷つけたり尿道を詰まらせるため素早い対応が必要です。今まで与えていたフードも尿路結石用に切り替えることが必要になります。
結石ができるとおしっこのさいに分かりやすい症状が出るようになります。該当するものがあれば尿路結石症の疑いがあります。
尿路結石症の症状として一番多くあらわれるものです。結石が膀胱を刺激し尿意は催しますが、尿道が詰まっているため量が少なくなります。
結石により膀胱が傷ついている場合、トイレの際に痛みが生じることがあります。痛みに耐えるため背中を丸めるような姿勢をとるなど時間をかけてトイレをするようになります。
結石のせいで膀胱炎を起こしている場合、その症状として血尿になることがあります。
結石によりおしっこがたまり毒素症を起こしている場合、元気がなくなり嘔吐することがあります。また、食欲がなくなることも。
結石は体の中でたまった老廃物からでき、それが有機物やミネラルと結合してどんどん大きくなります。結石ができるメカニズムはまだはっきりと分かっていませんが、とにかく体内に老廃物をためこまないことが最大の予防になります。
さらに、尿路結石には遺伝によりなりやす犬種もいます。
一般に知られているのが、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア、ペキニーズ、パグ、ダックスフンド、ブルドッグ、シーズー、マルチーズ、ポメラニアンなど。ただし、結石の種類はバラバラです。
尿道と肛門が近く感染症を起こしやすいメスの方が結石ができやすいですが、オスの方が尿度が長く結石が詰まりやすいため、結石症になる割合は、オス・メス同じくらいになっています。
発症しやすい年齢は4歳以降ですが、結石の種類により幼犬でもかかりやすくなることがあります。
結石には様々な種類があり、それぞれ治療法が異なります。飼い主がそれを見極めることは難しいですが、ここでは簡単にその違いをご紹介します。
犬の結石の種類を3つに分けてご紹介します。
ここ数年でいちばん多いとされる種類です。(以前はストラバイト結石が75%を占めていたことも)感染症以外の理由で尿pHが酸性化し結石を作りだします。
主な成分は、シュウ酸とカルシウム。シニア犬に多いとされています。
発症率が高く、シュウ酸カルシウム結石と合わせて90%を占めます。主な原因は、細菌感染による膀胱炎によるもの。
尿のpHがアルカリ化することで結石を作りだします。メスに多く見られる結石でもあります。食事(フード)療法が最も効果的だとされています。
シュウ酸カルシウム結石、ストラバイト結石の他にも、残り10%の割合でできる結石の種類があります。シスチン結石、尿酸アンモニウム結石、ケイ酸結石(シリカ結石)、リン酸カルシウム結石など。
シスチン結石は、ダックスフンド、ブルドッグ、ヨーキー、チャウチャウなどのオス、尿路アンモニウム結石はあらゆる犬種のオスによくみられます。
結石の種類や大きさによって治療法は変わってきますが、基本的には、内科療法で結石を溶かしていきます。
溶けにくい結石、大きな結石は手術によって取り除くことになります。感染症にかかっている場合には抗生物質を使用します。
ストルバイト結石については、おしっこのpHを調整するだけでうまく溶けてしまう場合があります。
結石症は、一度かかると再発しやすいため、食事療法により時間をかけて治療していくことが有効です。
具体的には、たんぱく質、リン、マグネシウムを制限しナトリウムを多くした食事内容。ドッグフードであれば、「pHコントロール」などと表示されているものが該当します。
結石症の治療食は、極端にリン、マグネシウムが少なく塩分が高いものもあり、場合によっては骨が折れやすくなったり心臓に負担がかかることがあります。ドッグフードを選ぶ際には、しっかりと栄養バランスが取れたものを選ぶようにしましょう。