ドッグフードは犬のからだの大きさによって変える必要があります。基本的には小型犬には小粒、大型犬には大粒のフードが適していますが、実はそれ以外にも違いがあるのでここでご紹介していきたいと思います。
超小型犬と呼ばれるのは成犬になってからの体重が1~5kgくらいの犬種です。
チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、トイプードル、マルチーズ、ミニチュアダックスフンド、パピヨン、シーズー、ミニチュアシュナウザー、ミニチュアピンシャ―など。
次に、小型犬と呼ばれるのは、成犬になってからの体重が10kg未満で、柴犬、コーギー、ビーグルなどが分類されます。
小型犬に分類されているものでも個体差があり、体が大きい場合は中型犬に分類されることもあります。(柴犬・コーギーなど)
これら超小型犬、小型犬におすすめのフードは、まず食べやすいサイズであることです。大きすぎず小さすぎずしっかりかみ砕くことができる大きさのものを選びましょう。
このサイズの犬は顎が小さいので歯周病になりやすく、それをきっかけにその他の口のトラブルを引き起こすことも考えられます。強い歯を維持するためにもある程度は噛み応えがあるのが理想です。
また、大型犬に比べると胃も小さいため一回の食事の量も少ないのですが、必要なカロリーは意外と多いものです。体が小さい犬の方が、体重1kgに対しての必要エネルギーが多くなってきます。
そのため、少ない食事でも必要エネルギーをしっかり摂取できるように、吸収性と消化が良い高カロリーフードを選んであげてください。
しかしながら、このサイズの犬はどうしても食欲にむらが出やすく、食いつきがよくないということもよく起こる問題です。たまにおやつをあげたり、トッピングを変えたりなど飽きないように工夫してあげましょう。
minami
おやつは与えすぎると肥満の原因になってしまうので注意してくださいね( •◡-)♡
超小型犬・小型犬はほとんどが室内犬ですので、滑りやすい室内での生活から関節を守って強化するようなコンドロイチンなどの栄養素が入っているドッグフードがおすすめです。
中型犬と呼ばれるのは成犬になってからの体重が10~15kgくらいのサイズ。犬種としては、イングリッシュコッカ―スパニエル、ボーダーコリー、日本スピッツなどが分類されます。
中型犬は運動量が多く活発な犬種が多いのが特徴です。室内で飼う犬種も多いですが、毎日屋外でのしっかりとした運動が必要なサイズです。引き締まった健康的な体格を維持することを意識してあげましょう。
そのためには、瞬発力のある健康な筋肉の維持と健康管理に配慮したドッグフード選びがポイントになります。高たんぱくで適度な脂質が含まれ、ビタミンとミネラルがバランスよく摂れるタイプのフードが理想です。
また、運動をしっかりするこのタイプの犬は、運動によって発生する体内の活性酸素のケアも大切です。活性酸素は体内にたまると抵抗力や免疫力が下がってしまいます。酸化が進むと細胞や組織の廊下を早める原因にもなります。
それを防ぐためにも、抗酸化作用に効果があるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれたドッグフードがおすすめです。
大型犬、超大型犬と呼ばれる犬は、成犬になってからの体重がだいたい25kg以上です。犬種としては、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードなどがいます。
大型犬は、その大きな体を支えるための関節と、心臓への負担をしっかりサポートできるフードを選ぶのがおすすめです。
大きな体からは意外かもしれませんが、体重1kgあたりの必要なエネルギーは約50キロカロリーと少ないのです。
超小型犬と呼ばれるチワワなどは体重1kgあたり100キロカロリーといわれているので、それに比べるとだいぶ少ないのがわかります。
そのため、もし一緒に飼育しているチワワのごはんがたくさん余っているからと、大型犬に小型犬用のフードを与え続けていると栄養過多になる恐れがあるので注意してください。
そして、比較的消化器官がデリケートなため、お腹を壊しやすい傾向にあります。ゆるくならないよう腸内環境に気を付けてあげてください。
大便の大きさもやはり体に比例して大きくなりますので、世話が大変なうえににおいの問題も出てきます。
大型犬には、分量をしっかり守ったうえで消化が良く整腸作用の高いフードを選ぶと良いでしょう。
また、大型犬は口も大きいので、フードを噛まずに飲み込んでしまうという癖があります。歯の健康のためには、できるだけあごを使って噛めるような大きい粒のタイプを選んであげてください。