パッケージやインターネット上など頻繁に目にする「無添加」の文字。ドッグフードの他にも化粧品なんかにもよく使われる言葉ですね。
飼い主
無添加ドッグフードって具体的に何のことをさすの?
一般的には、無添加とは防腐剤や着色料など体に悪いものが含まれないことを言います。しかし、「どの成分が無添加であるべきだ」というような具体的な規定はありません。そのため「添加物Aは含まれるが添加物Bは含まない」という場合に「無添加ドッグフード」と表示しても問題はないことになっています。
現在、プレミアムドッグフードを中心とした無添加ドッグフードはかなり多く販売されています。メーカーの販売サイトにも目立つように「無添加」の文字がアピールされていますね。
上にも書きましたが、今のところ一部の添加物が無添加であれば「無添加」と表示できるため表示方法はメーカーの自由になっています。しかし、ドッグフードに限って言えば酸化防止剤と保存料、着色料が添加されていない場合に「無添加」と表示するところが多いようです。
飼い主
100%無添加ってあり得るの?
ドッグフードに100%無添加はあり得るのか?厳密に言えば、100%と言い切ることはできません。なぜなら、栄養バランスを考えて配合したビタミンなども添加物の一部として考えられるからです。
こちらのサイトでも誤解を招くことがないよう「無添加ドッグフード」という言葉はなるべく使用しないようにしています。(市販のものと無添加を区別する場合には「プレミアムドッグフード」と表記するようにしています。)
大事なのは、人工的に作られた添加物が含まれていないかどうか。人工添加物であれば100%無添加はあり得ます。
パッケージの原材料(成分)表示ラベルだけでは分かりにくい部分なので、人工的か天然由来なのかは各自調べる必要があります。
手作りなら100%無添加も
保存料や酸化防止剤が必要ない手作りドッグフード。素材の産地や成分さえ注意すれば100%無添加を実現できるのでおすすめです。
無添加と似たような言葉で「オーガニック」というものものがあります。これもなかなか体に良さそうな響きですね(^^;
オーガニックフードとは、有機栽培から得られた原材料を使用しているドッグフードのこと。最近では、有機栽培も細分化されて色々とあるようですが、基本は、化学肥料や農薬に頼らず有機肥料を使って土本来の機能を活かした栽培のこをいいます。(オーガニック飼料で育った鶏や牛の肉を使用したドッグフードも、オーガニックフードと呼ばれることがあります。)
分かりやすく言うと、「無添加」がドッグフードづくりの段階でこだわっているのに対して、「オーガニック」は、原材料にこだわっているということ。コストの面で無添加とオーガニック両方を備えたフードはなかなか少ないようです。
ドッグフードに含まれる添加物には様々なものがあります。それぞれ保存料、着色料、抗酸化剤別にまとめました。今与えているドッグフードの成分と合わせてチェックしてみてください。
まずは、保存料として添加されることが多い成分を2つご紹介します。
カビや細菌の増殖を抑制するために含まれる保存料の一種で、かまぼこやちくわ、和菓子やシロップなどにも使われている成分。
単体というよりは、他の添加物と一緒にとり入れることで発がん性を上げる性質を持ちます。(例:発色剤の亜硝酸ナトリウムなど)発育不良や肝臓障害を引き起こすといわれています。
殺菌剤、乳化剤、保温剤、溶剤としての働きも併せ持ち、可塑剤やポリエステル樹脂の原料に使われている成分。
食品には豆腐や中華麺などに含まれることがあり、食品以外では、化粧品や制汗剤に多く使用されています。原液自体は毒性の強い物質ですが、薄めることで安全性を保っています。
次に、着色料としてよく使われる成分をご紹介します。
食品を鮮やかな色に発色させる成分。肉類に含まれるアミンと反応して発がん性物質ニトロソアミンをつくりだします。
食品では、ハムやウインナー等の加工肉、たらこなどに多く使用され、発がん性、アレルギー性、催奇形性が認められています。
最後に抗酸化剤として添加されることが多い成分です。様々な種類の成分が使用されますが、ここではその中でもよく使われる成分3つご紹介します。
ダイオキシン系の発がん性物質とされる添加物で、長期間品質を維持する働きがあります。
人間の食事の他、農薬にも使われない成分ですが、コストの低さや抗酸化力の強さから安価なドッグフードに多く使用されています。
ガソリンや石油の防腐剤として作られた成分。油脂などの酸化を防ぎ保存性を高めることから、バターやパーム油、加工魚介類に使用されています。
今のところ犬に悪影響をもたらすという確実な結果は出ていませんが、発がん性があるのでは?という意見もまだまだ多くあります。
今までパッケージ表記など気にせずごはんをあげていたけど大丈夫かなぁ。
添加物の影響などを見ると少し恐ろしくなりますが、これらはすべて食べたからすぐに危険に陥るというものではありません。
今まで添加物入りのフードをあげていた(><)・・・という場合でも遅くないので、切り換えを考えてみてはいかがでしょうか。
無添加ドッグフードとそれ以外のドッグフードの成分以外の違いは、販売場所と価格にあります。
無添加ドッグフードは量販店に置かれることが少なく、個人商店や動物病院、インターネット通販が主な販売場所になります。
動物病院には、提携メーカーなどに制約があることもあるので、無添加のものをお探しの場合は事前にネットで調べてから獣医に相談すると効率が良いかもしれません。
また、価格の面でも2種に大きな違いがあり、無添加の方が少し高い価格で販売されています。
これは、そもそもどうして危険な添加物をドッグフードに使うのか考えると分かるのですが、添加物使用の最大のメリットといえば製造段階のコスト削減。販売価格は安くても大量に生産することで大幅な利益が見込めるのです。
一方、無添加ドッグフードは、添加物の代わりにコストの高い成分、手法を採用しているため、販売価格も高くなります。買い手からすると価格が安い方がうれしいですが、成分・原材料をしっかりと見極めることも大切です。
メリット |
デメリット |
---|---|
・発がん性を含む成分を排除できる |
・価格が少ない |
メリット |
デメリット |
---|---|
・価格が安い |
・発がん性を含む成分が配合されていることがある |