ドッグフードに発がん性物質!?

ドッグフードに使われる成分で、発がん性があるものをまとめました。

 

賛否両論あるものでも、発がん性の可能性が疑われているもの、研究結果などが発表されているものも掲載しています。「与えてはいけないもの」「継続的に与えてはいけないもの」別にご紹介していきます。

 

ペットフード安全法における成分規格表
分類 成分等 定める量(μg/g)
添加物 エトキシキン・BHA・BHT

合計量150以下
エトキシキン75以下

亜硝酸ナトリウム 100
農薬 グリホサート 15
クロルピリホスメチル 10
ピリミホスメチル 2
マラチオン 10
メタミドホス 0.2
汚染物質 アフラトキシンB1 0.02
デオキシニバレノール 2
カドミウム 1
3
砒素 15
BHC 0.01
DDT 0.1
アルドリン・ディルドリン 0.01
エンドリン 0.01

へプタクロル
ヘプタクロルエポキシド

0.01
その他 メラミン 2.5

発がん性があるとされる成分の特徴

発がん性があるとされている成分をご紹介します。成分によっては、数回の摂取で嘔吐や下痢の症状を起こすことがあります。

 

すべてとは言いませんが、安価なドッグフードに含まれることが多いため、食後すぐに体調が悪くなるようなことがあれば、ドッグフードの切り換えをおすすめします。

 

添加物

エトキシキン・BHA・BHT

酸化防止剤として使われるエトキシキン・BHA・BHT。安価なうえに製品を長い間酸化させずに保存できることからいまだに多くのドッグフードに使われています。(人間用の食品には使われていません。)

 

発がん性の他、アレルギー反応、皮膚のトラブル、主要器官の機能不全、異常行動などを起こすことが分かっています。

 

農薬

グリホサート

除草剤として使われる成分。穀物などの生産効率を上げるために農薬が使われることがあり、製品にも残留物として残ることがあります。

 

WHOの専門機関IARCで2015年、2番目にリスクが高いグループ「発がん性が疑われる成分」として発表し話題になりました。

汚染物質

アフラトキシンB1

農薬の中でも毒性が強く、わずかな量でも死に至ります。人間が食べるものについては必ず検査が行われていますが、ペットフードに関しては全く行われていませんでした。

 

動物実験において肝臓がんを引き起こすことが分かっています。

継続的に与えることで影響を受ける成分の特徴

こちらでご紹介している成分は、一部プレミアムドッグフードでも使用されているものがあります。

 

摂取することで直ちに健康に害を及ぼすというものではありませんが、継続的にとりつづけることで発がん性のリスクが高まる可能性があるものです。

 

添加物

亜硝酸ナトリウム

肉に鮮やかな赤色を付けドッグフードを美味しく見せるための添加物です。

 

肉や魚に含まれるアミンという物質と化学反応を起こし、発がん性の強いニトロソアミンを発生させることが分かり、2015年2月20日に追加されています。

 

人間が食べるハムやソーセージにも添加されている成分。