脂質(脂肪)と聞くと肥満をイメージして「できる限り摂らない方が良いもの」だと考えがちですが、脂質は3大栄養素の一つで犬にとってとても大切な働きをします。
もちろん摂りすぎはNGですが不足すると体力や生殖機能の低下など引き起こすこともあるので制限しすぎには注意しましょう。
今回は大切な栄養素の一つ「脂肪」についてお話ししていきたいと思います。
脂質の一番の働きは、体を動かすエネルギー源になること。脂質は1g9kcalあるので脂質が多く含まれるドッグフードはカロリーも高くなります。
また、脂質には脂溶性ビタミンA、E、D、Kの吸収を高める働きがあるため、効率よく栄養素を取り入れることが可能になります。具体的には、最低でも1~2%程度は脂質が含まれているドッグフードを選ぶようにすると良いでしょう。
さらに、食欲を増進させるというのも脂質の大きな働きです。犬の嗜好性を高める役割として代表されるものはタンパク質ですが、油独特のにおいや口当たりがよくなることから脂質を好む犬も多くいます。
AAFCOでは、ドライフードの場合、成犬の健康維持に必要な粗脂肪の最小必要量を5.5%以上、成長期の子犬や繁殖時に必要な最小必要量を8.5%以上としています。
肥満予防の観点から摂取過多を避けたいところですが、上限については明確な基準値は設けられていないのが現状です。
実際に市販やインターネットなどで販売されているドッグフードを見ると11~15%のものが多いので、あえて基準値を設定するのであればこれぐらいの数値が基準といえます。
低脂肪と言われているドッグフードについては少ないもので5%、平均で見ると6~7%のものが多くなっています。
上にも書きましたが、脂質は犬の大切なエネルギー源なので、不足するとまず体力の低下を引き起こします。特に悪いところがないのに元気がない様子が続く場合は、脂質不足に陥っていないかチェックしてあげてください。
また、脂肪は細胞膜やホルモンの構成成分でもあり、不足すると赤血球の減少や生殖機能の低下、血管や組織の劣化などを引き起こします。犬によっては毛ヅヤがなくなるなどの目に見える変化が現れる場合もあります。
これは、人間にもよく見られる症状なのですぐにわかる方も多いと思いますが、一番わかりやすいのが肥満です。
肥満自体はそこまで怖がるものではないですが、肥満により動脈硬化や心筋梗塞を引き起こすこともあるので「最近ちょっと太ったかも」と気づいた時点で何か対策をとってあげてください。
肥満が進んだ状態からのダイエットはワンちゃん、飼い主さんどちらもつらいので普段から体重管理をしっかりと行い肥満予防を心がけることをお勧めします。
肥満の他に脂肪過多で引き起こされる病気の一つに急性膵炎があります。一般的に市販のドッグフードは脂肪消化率が90%といわれていますが、犬の消化能力を超えるほどの脂肪を与えると脂肪便になり、これが急性膵炎につながることもあります。
発育期や授乳期には多くの脂肪が必要になりますが、年齢が落ち着いても同じようなフードを与え続けると犬の負担になりますので適切な切り替えを行うようにしましょう。
脂質もタンパク質と同様良質なものとそうじゃないものがあるのをこ存知ですが?このサイトでも何度も書かせていただいていますが、ドッグフードを選ぶときはまず栄養成分、原材料をチェックしてください。
脂質の場合には、どんなものが使われているか原材料の部分をチェックすることが大切です。
飼い主
どんな脂質が良いの?
minami
脂質にはいろいろな種類がありますが、特におすすめなのが魚に含まれる脂肪酸。人間にも良いものとされていますが、犬の場合は特に脳や網膜を活性化するといわれています。
魚に含まれるオメガ3脂肪酸には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、α-リノレン酸、オメガ6脂肪酸には、アラキドン酸やリノール酸が含まれ、栄養学的には積極的に摂取することがすすめられています。
良質な脂質は魚の他に亜麻仁油やエゴマにも含まれています。
ミニチュアシュナウザーなど犬種によっては高脂血症になりやすいものもいるので脂質の与えすぎには注意が必要です。
また、いくら良質な脂質を含んでいるものでも管理方法が悪かったり賞味期限を大幅に超えたりなどで酸化を引き起こし劣化することがあります。
パッケージに正しい保管方法の記載がありますので少々面倒でもしっかりと守るようにしてください。