ドッグフードの多くは、牛肉や鶏肉などの獣肉を使っていますが、魚介類をメインとしたドッグフードの販売もあります。使われる魚の種類は、サーモン、タラ、カレイ、ニシンなど。白身魚が多い印象ですね。(ニシンは青魚ですが。。)

 

フードによって、魚介類と獣肉をブレンドしたものや、獣肉一切不使用のものもあります。

 

肉系と魚系ドッグフードの違い どっちがいいの?

犬は、本来肉食動物で獣肉を食べることが多かったため、与えるドックフードも獣肉由来のものが良いのですが、どうしても獣肉を食べないワンちゃんもいると思います。また、獣肉アレルギーという場合もありますね。

 

そういったときに活躍するのがフィッシュ系のドッグフード。最近では獣肉を一切使用していないものも販売されているので、アレルギーを起こしやすいワンちゃんにおすすめです。

 

手作りの場合は、魚によってあげて良いもの良くないものがあるので、しっかりと下調べを行ってください。

 

また、アニサキスなどの微生物も怖いので、生ではあげない方が無難です。犬に良い魚の場合でも、骨はしっかりととってあげるようにしてください。


魚系ドッグフードのメリット・デメリット

肉系のドッグフードと比較したときの魚系ドッグフードのメリット、デメリットをご紹介します。

 

魚系ドッグフードのメリット

魚を主原料としたドッグフードは、肉類を主原料としたドッグフードと比べ、消化が良く、吸収されやすいため、犬の健康維持に役立ちます。低カロリーのものが多いのでダイエット中のワンちゃんにも適しています。

 

また、魚には肉類には含まれていないオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、皮膚や被毛、関節などの健康維持に役立ちます。

 

人間もそうですが犬は特に普段の生活の中でオメガ3脂肪酸を摂取する機会が少なく、不足しがちだといわれています。皮膚や被毛の調子が気になるワンちゃんには一度魚フードに変えてみてもいいかもしれません。

 

その他、魚系のドッグフードは食物アレルギーを持つ犬にも適しており、アレルギーを引き起こす成分が少なく、安全性が高いとされています。

 

魚系ドッグフードのデメリット

魚を主原料としたドッグフードは、肉類を主原料としたドッグフードと比べ、価格が高い傾向があります。特に国産は種類が少ない分割高感があるなという印象です。

 

また、魚に含まれる水分量が多いため、同じ量のドッグフードを与えた場合、肉類を主原料としたドッグフードよりも食べ過ぎになりやすいことがあります。

 

栄養面では魚に含まれるビタミンB1が、加熱処理によって失われることがあるため、栄養バランスに配慮する必要があります。栄養素をできるだけ壊さないような加熱処理を行っているフードを選ぶ必要があります。

 

魚系ドッグフードの特徴

・低脂肪、低アレルギー
・皮膚や関節を健康に保つオメガ3脂肪酸含有
・消化が良く内臓への負担が少ない