一般的に穀物(炭水化物)を使ったドッグフードは、犬にとって消化が悪いことから問題視されています。少量であれば気にするほどではありませんが、とりすぎると肥満になったりアレルギーを起こす可能性がある穀物。

 

しかし、穀物には犬の満腹度を高める効果もあり、必ずしもデメリットばかりではないということも覚えておいてください。

 

ドッグフードに使用されるおすすめの穀物

ドッグフードに使われる穀物には、トウモロコシや麦などが多いですが、こちらでは、穀物の中でも比較的犬の健康に良いとされるものをご紹介していきたいと思います。

 

お米

白米は玄米を精米してつくられます。玄米を精米することで栄養分は少なくなりますが、白米の方が消化に良く胃腸の状態を安定させます。

 

また、白米のモチモチ感を好む犬が多く、嗜好性も高いといえます。炊いたものをそのままドッグフードにトッピングできるので手間がかからないのも◎。

 

ただし、GI値が高いというデメリットがあるので、太りやすいワンちゃんにはおすすめできません。

 

玄米

玄米は、精白される前のお米のこと。穀物の中でも食物繊維が豊富で太りにくいという性質を持ちます。「お米を玄米に変えると痩せる」ということで若い女性を中心にダイエット食としても人気がある素材です。

 

玄米に含まれるB1、B2は、脂肪や糖質の代謝を上げる効果があり、GI値が低いのもメリットの一つ。GI血が低いと血糖値の上昇が抑えられ、脂肪が付きにくい体へと変えてくれます。

 

デメリットは、そのまま食べるのに向いていないこと。お米より消化が悪いため一度に多く与えるのには適していません。

 

五穀米

五穀米とは、米、麦、豆、あわ、ひえ(きび)の5種の穀物のこと。昔から健康の源として食べられてきた穀物で、玄米同様ダイエット効果が期待できる素材です。

 

五穀米には、ビタミン類がバランスよく含まれ食物繊維も豊富。あわやひえには、ポリフェノールが含まれ活性酸素を排除します。アレルギー性が低いことから、他の穀物より与えやすいともいえます。

 

デメリットとしては、よく噛まないと満腹感を得られにくいこと。ごはんを丸呑みしてしまうワンちゃんには向いていないかもしれません。

 

飼い主

飼い主

 

五穀米と雑穀米の違いは?

minami

 

五穀米は、5種の穀物に限定されたものですが、雑穀米は、5種の他白米や玄米、ハトムギなどメーカーによって様々な種類のものがプラスされています。メリットやデメリットは含まれている穀物によって変わってきます。


ドッグフードに含まれる炭水化物の種類と栄養素比較

ドッグフードに含まれる主な炭水化物の原材料は、トウモロコシ、米、オート麦、小麦、大麦、玄米の栄養素について比較しました。

 

炭水化物に含まれる三大栄養素(100gあたり)

穀物の種類 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物
トウモロコシ 363kcal 4.0g 3.6g 72.4g
米粉 356kcal 6.1g 0.9g 77.1g
オート麦 380kcal 13.7g 5.7g 69.1g
小麦 337kcal 10.6g 3.1g 72.2g
大麦 340kcal 6.2g 1.3g 77.8g
玄米 347kcal 5.9g 2.1g 74.8g
お米 353kcal 5.2g 0.6g 77.9g

 

タンパク質比でいうとオート麦が一番高いのでおすすめですが、同時に脂質も高くなっているので太り気味のワンちゃんには、低カロリーな小麦がおすすめです。

 

炭水化物に含まれるミネラル(100gあたり)

カルシウム マグネシウム リン
トウモロコシ 5mg 99mg 130mg 1.5mg
米粉 5mg 23mg 94mg 0.8mg
オート麦 47mg 100mg 370mg 0.8mg
小麦 26mg 80mg 350mg 3.2mg
大麦 17mg 25mg 110mg 1.0g
玄米 14.7mg 102.9mg 273mg 1.3mg
お米 6.3mg 14.7mg 71.4mg 0.2mg

 

炭水化物(穀物)それぞれのミネラルについて比較してみました。総合的にみると、ではオート麦が一番多くミネラルを含んでいることがわかります。オート麦は炭水化物の中でも比較的アレルギーを起こしにくいとも言われています。

 

犬の1日のミネラル摂取量目安
カルシウム マグネシウム リン 鉄分
約250mg×体重 約10mg×体重 約200mg×体重 約1.32mg×体重

※体重はkg単位です。

 

成長期の場合は上記の約2倍の摂取量が必要になります。また、ミネラルの過剰摂取は内臓に負担をかけることがあるので与えすぎにも注意してください。

ドッグフードに含まれる食物繊維の種類と役割

ドッグフードには穀物の他にも食物繊維と呼ばれる炭水化物が含まれています。食物繊維は水に溶けるものと溶けないものの2種類があり、それぞれ犬にとって大切な役割がありますのでご紹介します。

 

水溶性植物繊維

水溶性食物繊維とは、水に溶ける食物繊維のことで、腸の中に存在する腸内細菌によって発酵、分解され、腸内フローラのバランスを改善し、腸内環境を整えます。また、エネルギー源にもなり満腹感を維持します。

大豆ミルラン、ビートパルプ、小麦ふすまななど

 

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維とは、水に溶けない食物繊維のことで、便に水分を多く含ませ腸を刺激することで蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。(胃が収縮運動を行うことを蠕動運動といい、活発になることで便が出しやすくなります。)

 

ただし、一気にたくさん摂取すると便が大きくなりすぎて逆に便秘になることもあります。

セルロース、オート麦ファイバー、ピーナッツ殻など