数は少ないですが、ドッグフードにえんどう豆が含まれるものが存在します。えんどう豆にはどのような栄養素があるのか、また、アレルギーは起こりやすいのかまとめました。
えんどう豆は大豆に比べてたんぱく質量が少なく、穀物としてみた場合そこまで炭水化物量は多くありません。しかしどちらの栄養素も含まれているためタンパク質、炭水化物ともにバランスよく摂りたいときに便利な原料ともいえます。
その他の栄養素として、ビタミン、カロテン、食物繊維などが豊富に含まれ、消化吸収も良いとされています。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
352kcal | 22g | 2.3g | 60.4g |
ビタミン、ミネラルの中では、モリブデン、パントテン酸、ビタミンB1の成分が多くなっています。これらは主に皮膚や粘膜の維持やホルモン、免疫抗体をつくる働きがあります。
一般に、ワンちゃんンは穀物アレルギーを起こしやすいといわれていますが、えんどう豆は穀物の中でもアレルギー性が低いため穀物アレルギーの対策フードとして使われることが多いです。
しかし、一部でえんどう豆たんぱくは大豆たんぱくに対する交差反応が確認されているため、大豆たんぱくがあるワンちゃんは注意が必要です。
最初は大丈夫でも食べ続けることでアレルギーを発症することもあるので、えんどう豆フードに切り替えるときは少しずつ様子を見ながら行ってください。
エンドウ豆(グリーンピース)はドッグフードのトッピングとしておすすめできる原料の一つです。今は冷凍のものもありますし、「ドッグフードに何かプラスしたい」というときにはぜひ利用してみてください。
与えるときの注意点としては、まず柔らかくなるまでゆでること。そしてできれば指で潰してあげるかすりつぶしてドッグフードにかけてあげるようにしてください。あまり噛まずに一気にかきこむワンちゃんの場合は、特に注意してあげてくださいね。
次に気を付けていただきたいのがえんどう豆を与えすぎてしまう点。えんどう豆は大豆よりカロリーが低くヘルシーですが、穀物ですので食べ過ぎるとカロリー過多になってしまいます。愛犬の1日に必要な摂取カロリーから逆算して必要な分だけ与えるようにしてください。
また、えんどう豆は食物繊維量が非常に多い食材です。食物繊維は便秘に良い成分として知られていますが、食べ過ぎるとお腹を壊すこともあります。
カロリーが低いえんどう豆は、ダイエット中のワンちゃんやシニア犬にもおすすめの食材ですので是非うまく活用して健康的なワンライフをお過ごし下し亜。
最後に、えんどう豆を使用したおすすめのドッグフードを2点ご紹介します。
お肉やトウモロコシなどメジャーな食材にアレルギー反応を起こすワンちゃんのためにつくられているフードによくえんどう豆が使用されています。